邪馬台国・熊本県説は、阿蘇山などとの関係や、広大な熊本平野という立地条件、博多湾岸にあったと目される奴国との適度な距離の関係から支持される場合がある。
- 邪馬台国=熊本県、狗奴国=鹿児島県、投馬国=宮崎県
- 邪馬台国=熊本県、狗奴国=鹿児島県、投馬国=佐賀県
- 邪馬台国=熊本県、狗奴国=鹿児島県、投馬国=大分県
邪馬台国
邪馬台国・熊本県説は、阿蘇山などとの関係や、広大な熊本平野という立地条件、博多湾岸にあったと目される奴国との適度な距離の関係から支持される場合がある。
しかし、邪馬台国と熊本県の間には、地名などの面で類似性が乏しい。
狗奴国
邪馬台国・熊本県説で、狗奴国の有力候補地としては、鹿児島県である。これは、邪馬台国の南部にある狗奴国という記述や、古代、鹿児島県のあたりには、熊襲(くまそ)という部族がいたことから、狗奴国を「クナ」国と読ませることによって、そう解釈する説である。
しかし、「卑狗」を「彦(ひこ)」と解釈するのなら、狗奴国の狗奴は、「くな」ではなく、「こな」と解釈したほうが良いのではないのか? そうなると、熊襲との類似性は弱まる。
投馬国
邪馬台国・熊本県説で、投馬国の推定値として有力な候補は、宮崎県・佐賀県・大分県がある。
このうち、宮崎県は、都万(つま)神社の名称から、投馬(つま)と関係があるのでは?と考えられる。しかし、人口から考察して、投馬国の5万余戸は無理がある。
佐賀県は、人口の多さから、投馬国5万余戸なのでは?と解釈するむきがある。佐賀県で注目されるのは、吉野ヶ里遺跡の存在である。しかし、このへんは、博多湾岸にある奴国から近距離の平野部であり、だとしたら、魏志の著者は、奴国・不弥国から投馬国までの距離をそれ以前の国々(対馬〜一支〜末盧〜伊都〜奴〜不弥)の道程と同じように里数で書いたのではないだろうか?
魏志には、投馬国・邪馬台国までの距離を、水行○日のような日数で書いてあり、あきらかに、ここで断絶している。中国の史書によると、当時の倭人は日数で距離を表していたとあり、投馬国、邪馬台国までの道程は倭人たちから聞いた二次情報の可能性が高い。そして、邪馬台国、投馬国は、それ以前の国々(対馬〜一支〜末盧〜伊都〜奴〜不弥)から遠隔地にあったのでは?
大分県の場合は、投馬国との間に地名などの類似性が乏しい。
邪馬台国九州説検証のための参考地図

邪馬台国九州説の検証