★YouTubeチャンネルを開設しました。⇒ 古代日本建国ミステリー
  1. 魏志倭人伝に登場する「邪馬台国」と「投馬国」の所在地は?漢字の音韻や古代の海上交通から考える
  2. 『魏志倭人伝』に登場する「人名」「国名」「出来事」は『古事記』『日本書紀』にも登場する!?
  3. 「倭国大乱→倭女王 卑弥呼共立」から「皇室系図 欠史八代」の謎が解ける!そこから「出雲の国譲り→高天原の倭国統一」高天原出身の真の初代倭王の正体も明らかに!
  4. 日本皇室が隠したい「天皇家の正統性問題」とは?「国作り」「国譲り」「天孫降臨」「神武東征」「欠史八代」「四道将軍派遣」の真相

歴史Ranking

2016年02月07日

邪馬台国=熊本県説 火の国・阿蘇山


邪馬台国・熊本県説は、阿蘇山などとの関係や、広大な熊本平野という立地条件、博多湾岸にあったと目される奴国との適度な距離の関係から支持される場合がある。
  • 邪馬台国=熊本県、狗奴国=鹿児島県、投馬国=宮崎県
  • 邪馬台国=熊本県、狗奴国=鹿児島県、投馬国=佐賀県
  • 邪馬台国=熊本県、狗奴国=鹿児島県、投馬国=大分県


邪馬台国

邪馬台国・熊本県説は、阿蘇山などとの関係や、広大な熊本平野という立地条件、博多湾岸にあったと目される奴国との適度な距離の関係から支持される場合がある。

しかし、邪馬台国と熊本県の間には、地名などの面で類似性が乏しい。


狗奴国

邪馬台国・熊本県説で、狗奴国の有力候補地としては、鹿児島県である。これは、邪馬台国の南部にある狗奴国という記述や、古代、鹿児島県のあたりには、熊襲(くまそ)という部族がいたことから、狗奴国を「クナ」国と読ませることによって、そう解釈する説である。

しかし、「卑狗」を「彦(ひこ)」と解釈するのなら、狗奴国の狗奴は、「くな」ではなく、「こな」と解釈したほうが良いのではないのか? そうなると、熊襲との類似性は弱まる。


投馬国

邪馬台国・熊本県説で、投馬国の推定値として有力な候補は、宮崎県・佐賀県・大分県がある。

このうち、宮崎県は、都万(つま)神社の名称から、投馬(つま)と関係があるのでは?と考えられる。しかし、人口から考察して、投馬国の5万余戸は無理がある。

佐賀県は、人口の多さから、投馬国5万余戸なのでは?と解釈するむきがある。佐賀県で注目されるのは、吉野ヶ里遺跡の存在である。しかし、このへんは、博多湾岸にある奴国から近距離の平野部であり、だとしたら、魏志の著者は、奴国・不弥国から投馬国までの距離をそれ以前の国々(対馬〜一支〜末盧〜伊都〜奴〜不弥)の道程と同じように里数で書いたのではないだろうか?

魏志には、投馬国・邪馬台国までの距離を、水行○日のような日数で書いてあり、あきらかに、ここで断絶している。中国の史書によると、当時の倭人は日数で距離を表していたとあり、投馬国、邪馬台国までの道程は倭人たちから聞いた二次情報の可能性が高い。そして、邪馬台国、投馬国は、それ以前の国々(対馬〜一支〜末盧〜伊都〜奴〜不弥)から遠隔地にあったのでは?

大分県の場合は、投馬国との間に地名などの類似性が乏しい。


邪馬台国九州説検証のための参考地図
邪馬台国九州説の検証




邪馬台国九州説の検証


歴史Ranking
posted by 邪馬台国総論 at 05:34 | TrackBack(0) | コンテンツ

この記事へのトラックバック
カテゴリ
HOMEへ


案内
コンテンツ
人物・官
書籍
御意見・御要望




※当サイトで使用されている画像は、googleアースなどの画像を画像処理したものです。



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。