邪馬台国を宮崎県に推定する説は、日本神話の神武天皇の出生地の日向との関連から、それを唱えることが多い。
- 邪馬台国=宮崎県、狗奴国=熊本県、投馬国=佐賀県
- 邪馬台国=宮崎県、狗奴国=熊本県、投馬国=大分県
- 邪馬台国=宮崎県、狗奴国=鹿児島県、投馬国=佐賀県
- 邪馬台国=宮崎県、狗奴国=鹿児島県、投馬国=大分県
邪馬台国
邪馬台国を宮崎県に推定する説は、日本神話の神武天皇の出生地の日向との関連から、それを唱えることが多い。
しかし、宮崎県は人口から言って、魏志にある邪馬台国の戸数・7万余戸は、到底無理な数字である。よって、宮崎県に邪馬台国があったとは考えにくい。
狗奴国
邪馬台国・宮崎県説で、狗奴国の有力候補地としては、熊本県と鹿児島県に分けられる。これは、どちらも、狗奴国の狗奴を「くな」というふうに読ませることによって、熊本、熊襲(古代・薩摩にいた部族)との関連からそう推測する。特に、熊本県説では、この国の官の狗古智卑狗を「クコチヒコ」=「菊池彦」「久久智彦」と解釈することから、そういうふうに考える。
しかし、「卑狗」を「彦(ひこ)」と解釈するのなら、狗奴国の狗奴は、「くな」ではなく、「こな」と解釈したほうが良いのではないのか? そうなると、熊本や熊襲との類似性は弱まる。
また、「狗古智卑狗」のほうも、魏略のほうでは「拘右智卑狗」と記載されており、誤写なのでは?という説もあり、そうなれば、菊池彦と解釈しにくくなってくるのである。
あと、狗奴国が熊本県の場合は、邪馬台国の南ではなく西といったほうがよく、そういう意味から、無理にこの説を押す必要がないように思う。
投馬国
邪馬台国・宮崎県説では、投馬国の指定については、佐賀県、大分県がある。
佐賀県で注目されるのは、吉野ヶ里遺跡の存在である。しかし、このへんは、博多湾岸にある奴国から近距離の平野部であり、だとしたら、魏志の著者は、奴国・不弥国から投馬国までの距離をそれ以前の国々(対馬〜一支〜末盧〜伊都〜奴〜不弥)の道程と同じように里数で書いたのではないだろうか?
魏志には、投馬国・邪馬台国までの距離を、水行○日のような日数で書いてあり、あきらかに、ここで断絶している。中国の史書によると、当時の倭人は日数で距離を表していたとあり、投馬国、邪馬台国までの道程は倭人たちから聞いた二次情報の可能性が高い。そして、邪馬台国、投馬国は、それ以前の国々(対馬〜一支〜末盧〜伊都〜奴〜不弥)から遠隔地にあったのでは?
大分県の場合は、投馬国との間に地名などの類似性が乏しい。
邪馬台国九州説検証のための参考地図

邪馬台国九州説の検証