★YouTubeチャンネルを開設しました。⇒ 古代日本建国ミステリー
  1. 魏志倭人伝に登場する「邪馬台国」と「投馬国」の所在地は?漢字の音韻や古代の海上交通から考える
  2. 『魏志倭人伝』に登場する「人名」「国名」「出来事」は『古事記』『日本書紀』にも登場する!?
  3. 「倭国大乱→倭女王 卑弥呼共立」から「皇室系図 欠史八代」の謎が解ける!そこから「出雲の国譲り→高天原の倭国統一」高天原出身の真の初代倭王の正体も明らかに!
  4. 日本皇室が隠したい「天皇家の正統性問題」とは?「国作り」「国譲り」「天孫降臨」「神武東征」「欠史八代」「四道将軍派遣」の真相

歴史Ranking

2015年02月11日

難升米


    上古音 中古音 推定音 備考
大夫 難升米 nan-thi∂ng-mer nan
(ndan) -∫I∂ng-mei
(mbei)
ナシマ or ナシメ 人名か?彦狭島命(日子寤間命)


3世紀の人物。邪馬台国の卑弥呼が魏に使わした大夫。

『三国志』・『魏志』巻30・東夷伝・倭人の条(魏志倭人伝)中に卑弥呼の使いとして登場する。

景初2年(238年)6月、卑弥呼は帯方郡(朝鮮半島にあった魏の領土)に大夫の難升米と次使の都市牛利を遣わし、太守の劉夏に皇帝への拝謁を願い出た。劉夏はこれを許し、役人と兵士をつけて彼らを都まで送った。難升米は皇帝に謁見して、男の生口(奴隷)4人と女の生口6人、それに班布2匹2丈を献じた。12月に皇帝は詔書を発し、遠い土地から海を越えて倭人が朝貢に来た事を悦び、卑弥呼を親魏倭王と為し、金印紫綬を仮授した。皇帝は難升米と都市牛利の旅の労苦をねぎらい、難升米を率善中郎将に牛利を率善校尉に為して銀印青綬を授けた。皇帝は献上物の代償として絳地交龍(コウジコウリュウ)の錦5匹、コウジスウゾクのケイ(けおりもの)10張、センコウ50匹、紺青50匹、紺地句文の錦3匹、細班華の(けおりもの)5張、白絹50匹・金8両・五尺の刀を2ふり・銅鏡100枚、真珠、鉛丹を各50斤の莫大な下賜品を与えた。朝貢は形式的な臣従の代償に、莫大な利益をもたらすものであった。

正始6年(246年)、皇帝は詔して、帯方郡を通じて難升米に黄幢(黄色い旗さし)を仮授した(帯方郡に保管された)。正始8年(248年)に邪馬台国との狗奴国との和平を仲介するために帯方郡の塞曹掾史張政が倭国に渡り、その際に難升米に黄幢を詔書を手渡している。

238年の遣使の際に魏から率善中郎将の官職を得ているが、これは244年の邪馬台国からの使者(掖邪狗ら)にも与えられており、外国からの使者に与える形式的な名誉職だが、246年に突然、(卑弥呼やそれを補佐する男弟ではなく)難升米に黄幢(魏の軍旗)と詔書が与えられていることは注目される。難升米は邪馬台国の中でも特別な有力者と考えられる。


歴史Ranking
posted by 邪馬台国総論 at 13:57 | 人物・官
カテゴリ
HOMEへ


案内
コンテンツ
人物・官
書籍
御意見・御要望




※当サイトで使用されている画像は、googleアースなどの画像を画像処理したものです。



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。