日本書紀では、倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)
古事記では、夜麻登登母母曾毘賣命(やまととももそびめのみこと)
という。
倭飛羽矢若屋比売とも書かれる。
父は、孝霊天皇。
母は、倭国香媛。
同母兄弟に、倭迹迹稚屋姫命、彦五十狭芹彦命(吉備津彦命) 。
異母兄弟に、大日本根子彦国牽尊(孝元天皇)、彦狭島命、稚武彦命(吉備氏の祖、桃太郎のモデル)。
巫女的な性格をもつ。崇神天皇に頼まれて、災害がつづく理由を占うと、三輪山の大物主神が神懸かりして、我を祀れば国は治まるといった。そこで崇神は、神の娘大田田根子を大神神社の神主にすると、平和になったという。四道将軍の一人、大彦命がきいた童歌から武埴安彦命の反乱を予言したうえ、彼の妻吾田媛と二手に分かれて攻めてくるとも予言し、的中させている。のちに大物主神の妻となるが、大物主を怒らせてしまい、ショックのあまり倒れこみ、箸が陰部に刺さって死んだ。箸墓古墳は、彼女の墓と伝わる。倭迹迹日百襲媛命を邪馬台国を治めた卑弥呼に比定する説もある。
関連ページ
●倭国大乱〜女王卑弥呼(百襲姫)誕生
●狗奴国との戦い〜卑弥呼の急死
参照サイト:倭迹迹日百襲姫の周辺