邪馬台国論争では、だいたい、対海国、一大国(一支国)、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国、邪馬壹国、狗奴国までは論点になるが、魏志にはそれ以外の国々として、斯馬國、已百支國、伊邪國、都支國、彌奴國、好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、呼邑國、華奴蘇奴國、鬼國、為吾國、鬼奴國、邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國、奴國などがある。
自女王國以北、其戸數道里可得略載、其餘旁國遠絶、不可得詳。次有斯馬國、次有已百支國、次有伊邪國、次有都支國、次有彌奴國、次有好古都國、次有不呼國、次有姐奴國、次有對蘇國、次有蘇奴國、次有呼邑國、次有華奴蘇奴國、次有鬼國、次有為吾國、次有鬼奴國、次有邪馬國、次有躬臣國、次有巴利國、次有支惟國、次有烏奴國、次有奴國、此女王境界所盡。其南有狗奴國、男子為王、其官有狗古智卑狗、不屬女王。自郡至女王國萬二千餘里。
これらの国々は、到着までの距離、戸数、官の名前など、何も書いていないが、魏志に出てくる卑弥呼の国である女王国に属していたことだけは分かっている。よって、これらの国々が何処にあったのか考えることも、邪馬台国が何処にあったのか考える上で重要である。
そこで、これらの国々の名前を、当時の中国語でどう発音していたのか推定してみる。
魏志倭人伝などに出てくる諸国を推定
|
|||||
国名 | 上古音 | 中古音 | 推定音 | 畿内説・有力推定地 | 九州説・有力推定地 |
斯馬國 | sieg-mag | sie-ma |
シマ | 志摩国(三重県) | 糸島半島の半島部の志摩町 |
已百支國 | di∂g-pak-kieg | yiei-pak-t∫Ie | イワキ | 石城国(福島県) 伯耆国(鳥取県) |
岡県筑後地区の朝倉郡把木(はぎ)町 |
伊邪國 | I∂r-ngiag | Ii-(yia)zia | イヤ or イザ | 伊賀国(三重県) 伊予国(愛媛県) |
福岡県朝倉郡に弥永(いやなが) |
都支國 | tag-kieg | to-t∫Ie | タキ or トキ | 多紀国(丹波国多紀郡) | |
彌奴國 | mier-nag | mie-no(ndo) | ミナ or ミノ | 美濃国(岐阜県) 三野国(岡山県) |
福岡県八女郡と久留米市・田主丸町の境に「水縄(みのう)山地 佐賀県三養基郡三根(みね)町 |
好古都國 | hog-kag-tag | hau-ko-to | ホカタ or ホコト | 福岡市博多区 | |
不呼國 | piu∂t-hag | piu∂t-ho | フコ or フホ | 福岡県浮羽郡 | |
姐奴國 | tsiag-nag | tsia-no(ndo) | ツナ or ツノ | 津名国(淡路島) 都怒山 都奴国(周防国都濃郡) |
三潴郡、筑紫地方、門司などにある曽根 |
對蘇國 | tu∂d-sag | tu∂i-so | ツサ or ツソ | 土佐国(高知県) | 佐賀県と福岡県の県境の鳥栖(とす)市 |
蘇奴國 | sag-nag | so-no(ndo) | ソナ or ソノ | 佐那国(伊勢国多気郡佐那) | 福岡県朝倉郡に「曽根田」 |
呼邑國 | hag-i∂p | ho-i∂p | ホヲ? | ||
華奴蘇奴國 | Huag-nag-sag-nag | Hua-no(ndo)-so-no(ndo) | ハナソナ or ハノソノ | ||
鬼國 | kIu∂r | kIu∂i | キ | 紀伊国(和歌山県) | 佐賀県三養基郡基肄(きい)? |
為吾國 | Hiuar-ngag | Hiue-ngo | イガ or イゴ | 伊賀国(三重県) 伊予国(愛媛県) |
|
鬼奴國 | kIu∂r-nag | kIu∂i-no(ndo) | キナ or キノ | 毛野国(栃木・群馬県) | |
邪馬國 | ngiag-mag | (yia)zia-ma(mba) | ヤマ or ジャマ | 山城国(京都府) | 福岡県と熊本県の県境の八女市、八女郡あたりか |
躬臣國 | kIong-ghien | kIung-zien | コシ or クジ | 越国(福井〜新潟県) | 大分県日田市の隣の玖珠(くす)町あたり |
巴利國 | pag-lIed | pa-lIi | ハリ | 播磨国(兵庫県) 尾張国(愛知県) |
八女郡辺春(へばる)村あたり 三潴町原田(はるだ)や三潴郡壱町原(いっちょうばる) 福岡県の春日原(かすがばる)あたり |
支惟國 | kieg-diu∂r | t∫Ie-yiui | キビ or シユイ | 吉備国(広島・岡山県) | 背振山脈東端の佐賀と福岡の県境にある基肄(きい)城址あたり |
烏奴國 | ag-nag | o-no(ndo) | アナ or オノ | 阿那国(近江国坂田郡阿那郷) | 福岡県大野城市あたり 大分県竹田市の隣にある大野郡あたり |
奴國 | nag | no(ndo) | ナ or ノ | 難波国(大阪北部・神戸) 摂津国(大阪北部・神戸) |
福岡県の宗像郡には「奴山(ぬやま)」 |
對馬國 | tu∂d-mag | tu∂i-ma (mba) |
ツマ | 対馬 | 対馬 |
對海國 | tu∂d-mm∂g | tu∂i-h∂i | ツマ or ツハ | 対馬 | 対馬 |
一大國 | iet-dad | iet-dai | イダ | 壱岐 | 壱岐 |
一支國 | iet-kieg | iet-t∫Ie | イキ | 壱岐 | 壱岐 |
末盧國 | muat-hlag (hlo) | muat (mbuat)-lo |
マツラ or マツロ | 唐津市松浦川周辺 | 唐津市松浦川周辺 |
伊都國 | i∂r-tag | Ii-to | イト | 糸島半島の東裾の前原(まえばる)町 | 糸島半島の東裾の前原(まえばる)町 |
奴國 | nag | no(ndo) | ナ or ノ | 筑紫国(福岡県) | 筑紫国(福岡県) |
不彌國 | pIu∂t-mier | pIu∂t-mie | フミ | 福岡県宇美(うみ)町 | 福岡県宇美(うみ)町 |
投馬國 | dug-mag | d∂u-ma (mba) |
ツマ | 出雲国(島根県) | 筑後の三潴(みづま)郡あたり |
邪馬壹國 | ngiag-mag-iet | (yia)zia-ma(mba)-iet | ヤマイ or ジャマイ | 大和国(奈良県) | 福岡県八女 |
邪馬臺國 | ngiag-mag-t'∂g | (yia)zia-ma(mba)-t'∂i | ヤマト or ジャマト | 大和国(奈良県) | 福岡県八女 |
狗奴國 | kug-nag | k∂u-no(ndo) | クナ or コノ | 許乃國(京都府宇治) | 熊本県・鹿児島県 |
官名・人名などから推定